春

会津彼岸獅子
春の訪れを告げる伝統行事
長い冬が終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ古式ゆかしい舞を披露しながら市内を周ります。
豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。

鶴ヶ城さくらまつり
1000本の桜の幻想的な美しさ
こども神輿や大茶会、1000本の桜の幻想的な美しさを楽しめる鶴ヶ城公園ライトアップなど、様々なイベントが開催されます。

石部桜・鶴ヶ城の桜の見ごろ
会津若松市を代表する桜
石部桜は会津五桜のひとつ、約1000本の鶴ヶ城の桜は日本さくら名所100選に選定されています。

白虎隊墓前祭
白虎隊の悲劇を今も伝える
白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、墓前祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。

奈与竹之碑 碑前祭
幕末の会津婦女子の精神
戊辰戦争で殉難死した会津藩士の妻・母・娘など女人233名の霊を弔います。式典の最後には、市内高校生による「女白虎隊」の剣舞などを奉納されます。

荒城の月市民音楽祭
『荒城の月』によせる思いを受け継ぐ
土井晩翠先生が「荒城の月」の作詞をするにあたり鶴ヶ城を基に作詞されたという歴史を継承します。
夏

お日市
夏の風物詩「お日市」
日新町の御姥尊を皮切りに町内毎に行われてきた産土神、神社、仏閣の夏祭り。古いものでは400年前の蒲生氏郷からあり、今日まで受け継がれてきました。

猪苗代湖湖水浴場浜開き
大自然を堪能できる湖水浴
海がない会津盆地の湖水浴。猪苗代湖の向こうには、会津磐梯山がそびえたち、大自然を堪能できます。湊地区の湖水浴場(崎川浜、中田浜、小石ヶ浜)にてお楽しみ下さい。

会津高野山参り
会津地方に古く伝わる盆迎えの御参り
会津高野山参り(別名・冬木沢参り)と呼ばれるこのお参りは、お盆中の各家庭にお帰りになるご先祖様を、会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く、盆迎えのお参りです。 会津各地を中心に県内外から、ご先祖様のご供養のため大勢の方が訪れます。

空也念仏踊り
仏都会津を今に伝える貴重な踊り
夏の祭礼期間中に年に一度、地元保存会によりご先祖様の供養と成仏を願うために奉納される念仏踊りです。(県重要無形民俗文化財指定)

東山温泉お湯かけまつり
温泉街を練り歩く神輿に宿泊客らがお湯をかける奇祭
地元温泉街の若衆・芸妓衆や地元の子供たちが、神輿を担ぎ温泉街を練り歩きながら、各宿に宿泊しているお客様から温泉の湯を浴びせかけてもらうお祭で、縁起物の湯銭もまかれます。

芦ノ牧温泉夏まつり大盆踊り大会
会津の玄関口、芦ノ牧温泉温泉街の盆踊り
8月13日から8月15日の3日間、盆踊りや太鼓の演奏などが温泉街で行われます。

東山温泉盆踊り
エンヤ~、会津磐梯山は宝の山よ
東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。

かわひがし皆鶴まつり
源義経と皆鶴姫の悲くも美しい恋の物語
皆鶴まつりは、河東地域に伝わる「皆鶴姫伝説」をテーマに開催される賑わいのイベントで様々な催しがあります。
秋

会津まつり
総勢約500名で繰り広げる時代絵巻「会津藩公行列」
提灯行列や会津磐梯山踊りなど、さまざまなイベントが繰り広げられます。最大の呼び物は「会津藩公行列」。総勢約500名で構成され、武者や新選組、白虎隊などの姿に扮し、街を練り歩きます。

白虎隊墓前祭
白虎隊の悲劇を今も伝える
白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、墓前祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。

鶴ヶ城大茶会
秋の鶴ヶ城で開催される会津最大級のお茶会
千利休の子少庵と蒲生氏郷の遺徳をしのび開催される会津最大級のお茶会。当日は会津各流派のお点前によるお茶がいただけます。

御薬園紅葉のつどい
歴史ある紅葉の大名庭園
紅葉の大名庭園が文化の日にあわせて、無料で入園できます。樹木の剪定講習会や、陶芸作品展示会、駐車場では地場産野菜、果物の販売を行います。
冬

鶴ヶ城元旦登閣
福をめしとる「縁起めしべら」
天守閣登閣者に福をめしとる「縁起めしべら」を進呈します。
初夢抽選会も実施しています。

東山羽黒山元朝まいり
1225段の階段の参道
みちのく独特の白い雪の中、1225段の階段の参道を登ります。

御薬園初釜
御薬園年初めの茶会
御薬園で開催される年初めの茶会。
作法流派は問いません。どなたでもご参加いただけます。

十日市
400年以上続く会津の初市
400年以上の伝統を誇る、会津地域最大の初市。
縁起物の起き上がり小法師や風車を買い求める人で賑わいます。

歳の神
一年の無病息災を願う伝統行事
一年の無病息災を願う会津地方の伝統行事。神棚の注連縄や松飾りを集めて焼き、この歳の神の火にあたると、病気にならないといわれています。

会津絵ろうそくまつり
蝋燭のあかりに浮かぶ会津幻影
会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。
鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所におかれた約10,000本の蝋燭に火が灯されます。
雪景色に浮かぶ幻想的な風景をお楽しみください。